自分のレベルと弱点の克服法を知る②
2.自分の弱点を知る
先ほどの表で、自分のリスニングの傾向として顕著なもの=弱点
を確認してみてください。
確認したら次に、それぞれのレベルの人の学習習慣がどうなっているかを
まとめた下の表をダウンロードして見てください。
左コラムに聞き取りの状況(先ほど見ていただいたもの)、
右コラムに学習習慣や学習の状況についてまとめてあります。
右コラムを見ていただくと、
なぜ、英語が聞き取れないのか、そして理解できないのか、
がわかるようになっています。
ご覧いただければわかると思うのですが、
「リスニングができない」と言っても、
さまざまな状況が絡み合って、「できない」という
状況が生まれていることがわかると思います。
ここで、
自分に何が一番足りていないのかを確認しましょう。
音を聞き取る能力ですか?
それとも、英語の語順で英語をとらえる能力でしょうか?
または、2回聞けば理解できるけど、1回では理解できない、
という場合は理解スピードの遅さが原因かもしれませんよね。
では次に、この表にしたがった段階別の、
リスニング能力をUPさせるための様々な学習法をご紹介していきます。
いわば、レベル別、段階別の処方箋ですね。
リスニング学習法には、実にさまざまなものがあります。
聞き流しや多聴、精聴、ディクテーションやリピーティング、
シャドウイング、音読に同時通訳風練習、
そして音の聞き取りの基礎となる、リズム、ストレス、
イントネーション、発音練習などなど。
どの段階でどれを練習したら効果的なのか?ということと、
それぞれの学習法のメリットだけでなく、
デメリットもきちんとお伝えしていきますよ^^
自分の弱みを克服するのに、ピッタリな方法を見つけましょう!
繰り返しになりますが、
今の段階ではやるべきではない学習法も
きちんと確認しておいてくださいね。
「いつやるの?今でしょ!」も大事ですけど、
「いつやるの?それ今じゃないでしょ!」
の方が、大事なことも結構あるんですよ^^;
>> 続きを読む 自分のレベルと弱点の克服法を知る③