こんにちは、なみのリズムのアサコです。
地元とオンラインでマンツーマンのレッスンをしています。
集団を相手にするレッスンと違うのは、いろんな教材を見て調べなければならないということ。生徒さん一人一人、着眼点が違ったりしますからね。実際に使ってみての良し悪し、自分にとってはわかりすいけど、生徒さんによっては使いにくいなど、いろんなことを吟味しなければなりません。
いろんな教材に目を通さなきゃいけないのは大変ですが、学びが常にあるのは面白いです^^
ということで、今日は英語教材についてのお話です。
1.教材ジプシーだった過去を脱した今だから、言えること
今でこそ教材の良し悪しがわかるようになった私ですが、昔は英語教材ジプシーでした。
「これだけやればOK!」っていうような広告に、よく引っかかってましたね^^;。英語力が思うように伸びないと、何か魔法の薬みたいなものを求めたくなっちゃうんです。ダイエットと同じでしょうか…。このブログの他記事でも書いていますが、リスニングがどうしてもできなかったり、スピーキングが思うようにいかなかったりで、あれやこれやといろんな教材を買っていました。
同じような人はいませんか?
その頃にネットで買った、いくつかの高額教材ですが…(一万円から数万円するもの)。今、私の手元には残っていません。断捨離時に全部捨てちゃいました!(笑)
なんでか、というと…。
普通に市販されている王道のテキストで十分だ、ということがわかってしまったから(笑)
必要な情報って、その辺の教材にしっかりとと書いてあったりするんです。目立たない感じで載せてあったりするんですけどね。市販教材の解説とかに、「おお!至極まっとうなことを書いてあるな!これ、なかなか貴重な情報だけど、細かい字だし、みんな読んでないだろーなー」と思うことがよくあります。
2.人にはスコトーマ(盲点)がある
教材をいろいろ買いあさって試しているのに、英語力がなかなか伸びないという人は、何か盲点があるのかもしれません。
私の場合で言うと、リズムの意識が全くなかったことなんですね。これが、リスニングが伸びなかった原因なのですが、今から思えば、いろんなリスニング教材に「リズムが大事だ」ということはきちんと書いてありました。でも、よくわからないから、スルーしていました。音声に合わせてなんとなく音読して済ませ、深く掘り下げることをしなかったのです。
「リスニングができないよー、できないよー、こんなに頑張ってるのに、ギャー!!!」
となりながら(大笑)、必死に英語を何時間も聞く。そこはすごく頑張るのに、英語の音の基本の基本、リズムについては全くもって無関心(スルー)っていうトンチンカンなことをしていたわけです。
長文読解で例えれば、単語や文法をまったく勉強もせずに、ひたすら英文を目で追い続け、「いつまで経っても読めるようにならん!!」って怒っているような感じです^^;
でも、本人はいたってマジメに勉強してますから、気づかないんです。
ちなみに、定期テストの勉強で「すっごい頑張ったのに点が取れなかった!!もうヤダ!!もうやらないっ!」ていう人がたまにいますけど、同じです…。やり方がすっごい非効率なんです。本人気づいてないんですが…。
独学の難しさは、ここにあるのかもしれません。
「スコトーマ」と言って、人は認識していないことはなかなか目に入らないようにできています。灯台下暗し、とはよく言ったものです。英語が伸び悩んでいるときって、何かしらスコトーマがあるんです。だから、そういったところを先生に診てもらって、きちんと指摘してもらう機会を作るのは、ひとつの方法としてオススメです。
3.知識があるだけでは何にもならない。継続あるのみ。
もうひとつ陥りがちなのは、知識だけを手に入れて満足し、実践しないことです。
教材ばかりを買い集めて、一通りは読むのですが、読んだだけで満足して、英語の勉強は何もしないといパターンです。
知識を増やすことは大切なんですけど、英語ってスキルですから、実際に手や口を動かさないとダメなんです。これは英語学習に限らず、何にでも言えることです。
余談になりますが、私は数年前、神経症のような症状を患ったことがあり、メンタルがやられかけたことがありました。そのままだと日常生活にも支障が出そうだったので、どうしたら治せるのかと必死にリサーチし、本も数十冊読んだんです。
結果、いろんなことがわかりました。原因もわかりましたし、対策法も。ですが、体調が悪くなったり、メンタルが不安定ということは、あまり変わらなかったのです。そう、本を読んだだけではダメだったんですよね。
私は脅迫性的なところ、ネガティブ思考があったりで、これが精神に悪影響を与えているんですけど、これって普段からの考え方でクセなんです。クセって1日2日じゃ直らないわけで。
大抵は、ちょこっとやってみただけで、すぐやめちゃうんです。そして、「なんだー、やっぱり変わらないじゃんって。それで終わらせちゃう。じゃあ、他の方法ないかなって、また違う本を探してしまったり…。
私は、ここでもジプシーになっていたんですねえ(笑)
一瞬だけネガティブ思考をやめるのはできても、また元の自分に戻っちゃいますからね。
英語学習でも、せっかくいい方法を学んでも、継続して実践しなかったらそのまま忘れてしまう。だから、続けないと意味がないです。
例えばスラッシュリーディングでも、生徒さんにやり方を伝えたときはきちんと読めるようになるんですけど、しばらく指摘しないと読み方を忘れてしまって、区切りを意識しない「変な読み方に戻ってしまうという人も多いんです。」
繰り返しますが、どんな教材を手にするのであれ、定着するまで続けることが大事ってことです。
何かにお役に立てれば幸いです。それでは、また!
リスニングが伸び悩んでいる人に。リズムを学びたい方はこちらの教材をどうぞ。
なみのリズム / なみのリズム英語 リズム音読で英語リスニング・トレーニング PC版・スマホ版セット (naminorism.com)
コメント