なみのリズムのアサコです。
今日はやさしい洋書を使って、英単語のコアイメージを覚えるためのレクチャーをしていきますね^^
日本語訳を覚えるのではなく、その言葉が伝える基本的なイメージをつかむことで、多義語に強くなることができます!
今日使うのは、”Amelia Bedelia”という絵本。
ちょっとクスッと笑ってしまう、家政婦さんのおとぼけストーリーです。
ネイティブであれば小学校低学年くらいのレベル。日本人だったら中学生くらいの知識があれば読めるやさしい絵本なんですが、言葉の使い方は意外に高度です。
というのも、多義語を使った言葉遊びがあるから。でもその分、いい勉強になります!
文脈から単語の適切な意味を選ぶ設問って、今年(2016年)実施されるTOEICの新形式でも増えているんですね。こうした絵本を使えば、TOEICにも強くなれるんですよ^^
「コアイメージ」についてもっと知りたいという方はこちらの記事もどうぞ。
1. Amelia Bedeliaのストーリー
Ameliaはちょっと天然ボケな感じの家政婦さん。ある日ある家族に雇われ、家事の手伝いに行くことになりました。
家に着いてみると、裕福そうなおばさんが言います。「仕事をリストアップしたから、それを見て仕事をしてくれ」とのこと。そう言って、おばさんはだんなさんと出かけていきました。
夫婦が出かけるのを見届けてから、Ameliaはリストを見て、早速ひとつずつ仕事に取り掛かります。
しかし、ここでハプニングが。
Ameliaは、リストに書いてあることをことごとくカンチガイしてしまうのです…!
2. ああ、仕事をカンチガイ^^;
リストにはこう書いてあります(ネタバレになりすぎないよう、少しだけピックアップします)。
・Change the towels in the green bathroom.
・Draw the drapes when the sun comes in. ※drapes 厚手のカーテン
・Please dress the chicken.
まず、英文を読んで意味を考えてみてください。
さて、Change the towelsは普通に考えれば、「タオルを交換しなさい」という意味ですよね。
でも、なんとAmeliaは…
タオルを文字通りchangeしてしまうのです!ハサミを使って。そう、別の物に(笑)
残りの仕事についても、Ameliaは同じように言葉の意味を勘違いしてしまいます。
下線部の単語を、Ameliaがどう「カンチガイ」したのかを考えてみてください。辞書を調べてもOKです。考えてから下の解説を読んでくださいね。↓↓↓
drawのコアイメージ
では、drawの単語の意味を考えてみましょう。
draw the drapesの意味は、カーテンを「引く」、つまり締めるということ。
なのに、ここでAmeliaはなんと、カーテンの絵を描き始めてしまいました^^;
drawには「描く」という意味もあります。これは、絵の具を使わず、えんぴつなどを使って線を「引く」ことから来ています。ちなみに、「地図を書く」もdraw a mapです。
「引き分け」もdrawですよね。ここは偶然で面白いのですが、drawのコアイメージは、日本語の「引く」という言葉とかなり近いものがあります。
dressのコアイメージ
“Dress the chicken.”ってどんな意味か分かりますか?
実は私もこの絵本に出会うまで、この文脈でのdressの意味を知りませんでした。
Ameliaの勘違いの方がわかりやすいかもしれません。Ameliaは、チキンに服を着せてしまうんですよ^^;もちろん、そういう意味じゃあないですよね…!
get dressedと言ったら「着替える」という意味です。dressには名詞に「正装」という意味もあるように、「整える」というコアイメージがあります。
dressing(ドレッシング)も、料理にかけることで味付けをする=味を「整える」というふうに考えることもできますね。
さて、dress the chickenは「鶏肉の下ごしらえをする」という意味です。下ごしらえというのは、実際に具材をいためたり、煮込んだりする前に、材料を「整えておく」ということです。
こう考えると、わかりやすくはないでしょうか?
***
さて、とんでもないことばかりをしてしまったAmelia。
最後に夫婦が帰ってきて家の惨状を見たら、どうなることやら…?それは、読んでからのお楽しみ^^
***
Amelia Bedeliaには、他にも言葉遊びが含まれています。
自力で読んでみて、文脈で単語の意味をつかむ力をつけてみてはいかがでしょうか?
こういう本を使って調べたり覚えたりした言葉は、なかなか忘れないですよ!
お役に立てれば幸いです。
P.S
英語学習、何をしたらいいのかわからなくて迷ってはいませんか?
気軽に聞けるオーディオセミナーで、悩みを解決しちゃいましょう^^
コメント