難しく感じることでも、「やりたい!」って思うならチャレンジしてみよう
こんにちは、なみのリズムのアサコです。 英語に限らず、どんな学習においても、まずは基礎を固めることが大事だと言われますよね。基礎をすっ飛ばして、最初から難しいことはやらない方がいい。なぜかというと、難しいことをする分時間…
こんにちは、なみのリズムのアサコです。 英語に限らず、どんな学習においても、まずは基礎を固めることが大事だと言われますよね。基礎をすっ飛ばして、最初から難しいことはやらない方がいい。なぜかというと、難しいことをする分時間…
こんにちは、なみのリズムのアサコです。 今年初めて、大学入試の共通テストが実施されました。 英語の試験が筆記もリスニングも難しくなって、Twitterでは悲鳴があふれていましたね^^; 私も、受け持ちの生徒さんが3人共通…
こんにちは、なみのリズムのアサコです^^ 先回の記事では、何かを練習する前には、「できる」というイメージを持つことが大事だと書きました。 「できる」というイメージを最初から持てれば一番いいのですが、そうはいかない人も多い…
こんにちは^^なみのリズムのアサコです。 先日、「40歳を目の前にして、音楽の耳コピができるようになった!」という話を書きました。楽譜なしで、音源だけ聴いてピアノを弾けるようになったのです^^ 「音感が絶対的にない」と昔…
こんにちは^^なみのリズムのアサコです。 実に、1年4か月ぶりの更新となってしまいました^^; ブログのコメントもチェックができておらず、コメントくださった方、普段読んでくださっていた方、ご無沙汰となってしまいすみません…
こんにちは、なみのリズムのアサコです^^ 今日の記事では、リスニングが伸びなくて悩んでいる人に、実力を上げるヒントをお伝えしていきます! ヒントは、「何を勉強するか」にあります。 読解にしても、文法にしても、なかなか伸び…
こんにちは、なみのリズムのアサコです^^ 英語学習は苦しいものだと思っていませんか? 確かに、単語や文法を覚えるのは地道な作業。しかも、上達するにはたくさん英文を読んで、聞いて、書いて話すことが必要です。 地道だからこそ…
こんにちは、なみのリズムのアサコです。 今日は、英検合格の近道が実はライティングにある!というお話をしていきます。というのも、英検のライティングって驚くほど採点基準が甘いのです。 英検と言えば、上の級にいけばいくほど覚え…
英語の音を聞き取る能力自体は、英語ができる・できないとはあまり関係ないところにあると思います。「できるできない」は、メンタル的な要素と物事の認識の仕方のクセが大きく影響していると思います。今回は、リスニングが全くできなくて悩んでいた時代のことと、リスニング力を阻害していると思われる、メンタル的な要因についてです。
みんなが苦しんでいる英単語の効率的な覚え方です。「多義語」、例えば、”term”には「専門用語」「期間」「間柄」とたくさん意味があります。それぞれ覚えるのではなく「単語のコアイメージ」をとらえれば覚えやすい。“term”であれば、「ある領域・区切り」です。これと同じような仕組みは実は日本語にもあるんです!
コメント