英文読解力を上げたいなら:感覚で読むのをやめましょう!
こんにちは、なみのリズムのアサコです。 「長文読解の問題集を何冊も解いてきたけど、あまり実力が伸びてないなぁ」と感じることはありませんか? 自分の実力が伸びているかどうかを確認するのには、半年ほど前に解いた問題をもう一度…
こんにちは、なみのリズムのアサコです。 「長文読解の問題集を何冊も解いてきたけど、あまり実力が伸びてないなぁ」と感じることはありませんか? 自分の実力が伸びているかどうかを確認するのには、半年ほど前に解いた問題をもう一度…
英語の勉強、覚えてばかりで嫌になっていませんか?英語は言語。学校のテスト対策みたいに、学問のように勉強してもうまくいきません。ここでは実力をぐーんと上げる方法を紹介します。
センター試験が近づいてきました。英語の筆記試験で約7割を占めるのが読解。ということは、読解ができれば、ほぼ点を取れたも同然ということ。そこで今回は、「長文の問題がなぜか解けない」という人のためにコツを教えます。
英語でつまずく人にはいくつかパターンがあります。〇日本語にとらわれる 〇自分で勝手に間違った解釈(読み)をしてしまう 〇文脈を無視している(機械的に訳すだけで意味を考えていない) 〇語順を無視して返り読みをしている などが主なパターンです。これらは無意識にやってしまうことなので、指摘したとしても、なかなか直らなかったりします。大事なことは、自分のクセに気がつくこと。そして常に修正をかけていくことです。では、具体的にどうしたらいいのか、一例として対策を書いていきます。
英語の語順に慣れるためのトレーニング、スラッシュ・リーディングは、英文をスムーズに読めるようにするためには、とっても効果的な方法です。ただし、漫然とやっているだけだと、それ以上伸びなかったり、また読めなくなってしまうということがよく起きます。そんな、多くの人がつまずきやすいポイントについて、2つまとめてみました。
なみのリズムのアサコです。 学生時代、英語が苦手だった。でも、キャリアアップに必要だし、どうしても英語ができるようになりたい! 学校を卒業して社会人になった今、学校とは別のやり方で英語を勉強できないだろうか。 そう思って…
英語の勉強、間違った参考書選びをしていませんか? どんなに優れた参考書でも、自分に合わないものを使っていたら成績は上がりません! デザインが良くても、自分の足に合わない靴をはいていたら、足が痛くなりますよね。痛くなるだけ…
こんにちは!なみのリズムのアサコです。 高校生、または受験生のみなさん! 学校の授業の予習・復習はそこそここなしているし、塾にも行ってる。だけど、なんでだか、英語の長文がなかなか読めるようにならないんだよなあ…なんて、思…
こんにちは!なみのリズムのアサコです。 「英語学習に音読が効果がある!」という話はみなさん聞いたことがあると思います。 逆に言えば、「英語の実力がなかなか伸びない」という生徒さんは、音読をやっていないことが多いです。 彼…
なみのリズムのアサコです。 「長文がなかなか読めない!」と思っている人、「単語も文法もしっかり勉強したのに、それでも英文が読めない…」と思っている人。 そんな人たちにはある共通点があります。それも、たった2つの要素だけ。…
コメント