英語のリズムがわからない!感じられない!という人への処方箋
こんにちは、なみのリズムのアサコです。仕事が忙しく、ブログの更新がまたもや滞っていました。すみません。 さて、今日は英語のリズムのとらえ方のヒントをお伝えします。 リスニング力UPのためには英語のリズムをとらえることが大…
こんにちは、なみのリズムのアサコです。仕事が忙しく、ブログの更新がまたもや滞っていました。すみません。 さて、今日は英語のリズムのとらえ方のヒントをお伝えします。 リスニング力UPのためには英語のリズムをとらえることが大…
以前はリスニングが大の苦手で、テストの時には汗を握るほどだった、なみのリズムのアサコです^^ 正しい学習法を知らなかったために、全然できるようにならなくて苦労した過去があるので、みなさんには同じような思いをしてほしくない…
英語がなかなか聞き取れず、苦労している人は多いのではないでしょうか。学校教育でもリスニングが重視されるようになり、仕事で英会話が必要な人も増えていると思います。趣味で海外ドラマを字幕なしで見てみたいという人にとっても、リスニングは重要ですよね。でも、ずっと勉強を続けているのに、なかなか聞き取れるようにならない…。リスニングって難しい!そんな声をよく聞きます。かくいう私も、数年前までは英語が全然聞き取れませんでした。けれど、試行錯誤して聞き取れない原因を突き止めた結果、リスニングに自信が持てるようになりました。英語を聞くのが今ではとても楽しいです^^この記事では、リスニングができない原因とその対処法について説明しています。特に、他記事で書いてきたことをまとめ、これさえ読めば何をすればいいかがわかるように書きました。ぜひ参考にしてください。
聴覚の仕組み、音を認識するプロセスを見ていくと、面白いことがわかります。音は数学的に単純な三角関数の組み合わせに分解できます。その細かく分解された音の元をキャッチできる能力が、私たちの聴覚に備わっています。そして分解された音を再構築していく過程で、本能的な反応が加わったり、ほかの感覚からの情報が加わったりします。中でもリズム処理は最初の過程でなされ、情動とも大きく関係する、重要な要素であることがわかります。音とリズム、認識と情動の関係を見ていきましょう。
リスニングの時に知っておくと役に立つ発音変化のルール。あいまい母音って聞き取りにくいし、何だか聞こえなくなってしまいますよね。今回の記事では、あいまい母音の脱落について説明しています。
英語の強弱のリズムというのは、日本語にはない要素です。しかも、学校ではあまり習わないので、多くの英語学習者が苦手とするところ。もしくは、その重要性に気づいていない人も多いです。でも、これができると、あなたの英語がぐっとネイティブっぽくなります!と同時に、リスニング力も上がるんですよ♪
目次 リスニングが飛躍的に伸びた リズム音読が効果的な理由 リズム音読とは、拍を意識して英文を読む練習のこと 拍を意識して英文を読むとは、どういうことか ネイティブスピーカーは、2歳でもリズムを意識している! リズム音読…
コメント