英語を第二言語として話す外国人や日本人を見ていると、母語と英語とで、話し方の雰囲気がガラッと変わる人がいます。顔の表情や、身振り手振りなど、まるで、人が変わったかのように。
例えば、日本語を話しているときには謙虚に感じるけれど、英語を話しているときは堂々とした感じになる、とか。
日本語を話しているときはゆっくりのスピードで話すけれど、英語を話すときには早口になったりとか。
そんな違いを感じたことはありませんか?
どうして、このような差が生まれるのでしょうか?
話し方に表れる、文化の差
日本語では敬語を多く使うから、丁寧に感じる。
英語では感情表現を多く使うから、フレンドリーで率直な感じになる。
そういった違いには、多くの人が気づいているんじゃないかと思います。でも、突き詰めていくと、私たちの気づかないところに、もっともっと多くの違いがあるようです。
どこで読んだか忘れましたが、英語と日本語のバイリンガルに、ある質問をしたところ、英語で聞いたときと、日本語で聞いたときとでは、答えの内容が全くちがったという内容の話を読んだことがあります。
これは、英語では英語の文化圏で求められる答えを、そして、日本語では、日本の文化で求められる答えを言った結果だと言います。
言語と文化は密接に結びついています。
会話の仕方に、英語圏と日本語圏の文化の違いがそのまま表れているのですね。
日本語と英語、会話形式はどうちがう?
では、英語と日本語とでは、他にどのようなちがいがあるのでしょうか。
大きなちがいのひとつは、会話の進め方です。
『ビジネスにおける 異文化理解考;ことばへの影響』という資料の中で、鈴木裕さんは、「日本語は話し手と聞き手が協力して作り上げるおしゃべり」だと述べています。
片方が話したら、片方があいづちを打つ。お互いに、相手の言いたいことを、行間を読みながら、質問しながら、話を成立させていくのが日本の会話形式です。
でも、英語の会話の進め方はちょっとちがいます。
「英語を話すときは、とにかく話し続けることが大事」だと、イギリスに住んでいる知人が言っていたことがありました。
マンツーマンの英会話教室で、そのようにアドバイスされたそうなのです。そのときは意味があまりよくわからなかったのですが、後になってから「なるほど」と思いました。
鈴木裕さんは、英語圏の会話形式を、「話し手の一方的努力によって、相手のカゴの中に投げ入れるようなもの」だと表現しています。
話し手は相手にわかるように話をしなければなりません。したがって、英語では、相手はあいづちをあまり打ちません。ひとしきり相手の話が終わったら、次は自分が話す番という感じになります。
必然的に、英語と日本語を話すときでは、会話の仕方の雰囲気が変わるわけですね。
いわゆるバイリンガル――子どもの頃に英語圏で育った日本人――は、英語圏の文化と日本の文化両方に親しみがあり、両者を自然と使い分けられるのではないかと感じます。
また、大人になってから英語圏に行き、英語圏の文化を吸収する人もいます。特に日本の文化が肌に合わないと思っているような人、英語圏の考え方が好きだという人は、日本語でも英語のような話し方をする人がいるように思います。
会話形式がちがうために、起こりやすい誤解
一方で、母語も英語も全く同じような雰囲気で話す人もいます。
私の推察なのですが、英語方式の話し方が性に合っている人は、母語でもぺらぺらと一方的に話をする傾向があるように思います。一方、日本語方式の会話が好きな人は、英語でもとつとつと、断片的な話し方をする傾向があるように思われます。
要は、自分にとってどちらが好みかで、話し方というのは人によって変わるようです。
問題なのは、日本の文化を知らない外国人と、日本語方式で英語の会話を進めると、ミスコミュニケーションが起きやすいということです。
鈴木裕さんによれば、一般的に、日本語の場合は、誤解が起きた場合は聞き手の責任だとされる。でも、英語の場合は、誤解が起きるのは話し手の責任だと考えられているとのこと。
会話に対する認識が、日本と英語圏では真反対なんですね…。
これほど認識が違っていたら、ビジネス上で誤解が生まれるのも当然なのでしょう。
とはいっても、切り替えるのが難しい…
英語と話すときと日本語を話すときで、モードをパッと切り替えられればいいのかもしれませんが、いわゆる日本的な会話の仕方に慣れていて、こちらに心地よさを感じている場合、切り替えがなかなか難しい。
私は、外国に住むことなく日本語圏でずっと英語を学習してきました。なので、圧倒的に英語圏の文化に触れている時間が短いです。だから、何よりもそこに難しさを感じます。
英語を話していても、相づちはめちゃくちゃ打ちますし、気づくと日本方式の会話をしています。
私のような人は、結構多くいるのではないでしょうか?
いわゆる英会話の教則本には、「英語を話すときにはキャラを変えろ」と書いてあることがよくあります。「空気を読むな、話し続けろ」と。
これは的確なアドバイスですよね。
英語圏に行くのなら。
日本人として英語を話すって?
でもここで、私には疑問が生まれてくるのです。
それは、「日本人として英語を話す」ってどういう意味を持つのだろうか、ということ。
「英語化は愚民化」を読んで以来、いや、それ以前からでもありますが、よく考えるテーマなんです。
「郷に入っては郷に従え」ですから、英語圏に留学したり、海外で働くときには、なるべく英語圏の文化、思考形式に合わせるべきだと思います。
でも、日本にいながら、日本企業にいながら英語を話す状況にいるのだったら、どうなんでしょう?
今、巷では、とにかく日本人が英語を話せるようにと、英語教育熱が盛んです。
日本企業での英語の公用語化、「英語が話せる日本人」を増やしていこうという政策。
こうしたものは、何を意味するのでしょうか。
完全に英語圏の思考方式に合わせて英語を話せ、ということなのでしょうか?
いや、そうじゃなくて、日本人として、相手に日本のやり方もわかってもらいながら、日本語方式で英語を話せないものか?
自分が英語圏にいるのならもちろん相手に合わせるべきでしょうが、日本にいながらして英語圏のやり方に合わせる必要があるのか?
日本に住んで、日本の文化に慣れている外国人は、日本の会話方式で英語をしゃべっても、ちゃんと理解してくれます。
面白いことに、私が知っている、日本に何回も行き来している外国人は、まるで禅問答のような会話の仕方をします。英語は通常明確さを要求しますが、すごくあいまいなのです。まるで、日本語みたいな英語なんですね。
話はちょっと変わるのですが、数年前にイギリスに行き、1週間大学の講義に参加したことがあります。ちょうどそのとき、ハロウィーンパーティーがありました。
その日の朝、朝食をとっていたとき、前に黒人女性がいたので話をしたのですが、彼女は「ハロウィーンには参加しない」とはっきりと言っていました。
「自分にとってハロウィーンは異質な文化だから」と。
そのはっきりとした意志がすごく印象的でした。
日本語化した英語が使われるようになるというビジョン?
日本人の場合は、良くも悪くも、相手を排除せずに、合わせようとする傾向があるように思います。
面白そうだったらなんでも取り入れますよね。
ハロウィーン然り、クリスマス然り、バレンタイン然り。
また、日本は、外からの文化やものにただ合わせるのではなく、うまく国内のものと融合しながら文化を作ってきた背景があります。
「英語化は愚民化」を読んで、「日本人を英語圏に統合するような、変な英語政策は日本から排除するべきだ!」という意見も思い浮かびましたが、「もしかしたらそんなに心配しなくても大丈夫かもしれない」と思い至りました(楽観的?)。
英語化の波が日本に押し寄せてきたら、英語も変わっていくのではないでしょうか?
その先にはなんとなく、「日本語化した英語」が見えるんです。
例えば、表現があいまいで、時制のちがいがなくて、起承転結の日本語英語。
そして日本の文化になじんでいる外国人しか理解できない英語。
日本で英語が公用語化されたらそりゃあ困りますが、日本語英語が成立してしまえば、アメリカの経済的・思考的植民地化は避けられるんじゃないかと。
そんなのもありじゃない?なんて思う今日この頃です。
今はネイティブスピーカーから「そんな言い方しないよ、そんな言い方したら恥ずかしいよ?」って注意される表現が、正式な日本語英語になるとかね。
ええ、これは私の妄想ですけどね^^;
いずれにせよ、英語化の波が来て、多くの日本人が英語を話すようになったとしても、どれだけの人が、英語圏のやり方で英語を話すかというのは、わからないところがあります。
日本の文化は結構根強い。そこには、アイデンティティも関係してくる。だから、そう簡単には変わらないんじゃないかな?と。
あなたはどう思いますか?
ではまた^^
この記事の前編のような内容です。こちらもどうぞ。
関連記事です。こちらもどうぞ。
もしこの記事があなたのお役に立てたなら、「いいね」や「シェア」して下さい。励みになります。
↓↓↓↓↓
コメント