こんにちは 🙂 なみのリズムのアサコです。
TOEICのリスニング問題などで、なんだか聞けた気がするのに、間違えた!ってことよくありませんか?
もしくは、「一生懸命聞いているのに意味が理解できない」、どこを聴けばいいのかわからない!」とか、「聞いているつもりなんだけど気が付くと上の空…」、なんて人もいるかもしれません。
こういった現象が起きるのは、フレーズ・リスニングができていないからかもしれません。
リスニングの最大のコツは、①英語の強弱のリズムを聞くこと、そして、②フレーズ・リスニングをすることです。
今回の記事では、②のフレーズ・リスニングについてお伝えしていきます。
これができると、ぐっとリスニングの理解力が上がりますよ!!
それでは説明していきましょう。
フレーズ・リスニングとは?
フレーズ・リスニング(※)とは、英語の語順に従って、英語を理解していくことを指します。
これができると、文法に正確に英文を聞くことができるので、正確な聴解ができるようになります。
しかしほとんどの人は、はっきり聞こえた単語だけを頼りにして、英文の内容を推測しようとします。これはとても危うい聞き方で、このような聞き方を習慣にしている限り、内容の誤解は避けられません。
キーワードから推測するには限界がある!
例えば、次のように英語が聞こえてきたとします。
“Cathy…talking…..phone….Sunday”
これなら、細かい単語が聞こえなかったとしても、『キャシーが日曜日に電話で話していたということかな?』ということが推測できると思います。
でも、次のように英語が聞こえてきたらどうでしょうか?
“..store …open….Monday….Friday…..Tuesday….”
ここで例えば、「お店が空いている日はいつですか?」という質問がなされるとしましょう。
月曜日だけ?それとも金曜日?それとも、月・金・火の全てか??
これでは、はっきりとは答えられませんよね^^; これが、キーワードだけ聞いて推測する形でのリスニングの限界なのです。
さて、この英文が実際には以下のように読まれていたとしましょう。
Our store is usually open from Monday to Friday, but we close it this Tuesday due to its remodeling.
上記の英文は1文ですが、ちょっと長いですね。この英文の意味の区切り目を意識せずに英文を聞いた場合、理解が難しくなります。もっと文が長くなったら、もっと何がなんだかわからなくなるはずですよ^^;
区切りを意識せずに英語を聞いた場合、次のようにしか理解ができないと思います。
「店…開いている…月曜日…金曜日…でも…閉じる…火曜日…?」
でも、フレーズの単位を意識し、文法を意識して理解するようにすると、意味が明確になります。
Our store is usually open / from Monday to Friday, /
店は開いている / 月曜日から金曜日まで
but we close it / this Tuesday / due to its remodeling.
でも閉める / この火曜日は / 改修があるので
リスニングで正確に理解できる人は、上記のような聞き方をしているんです。
区切りをつけた方が正確に理解できる理由
さて、このことをもっと簡単に理解するために、電話番号を考えてみましょう。
あなたは次の番号をすべて覚えられますか?
0135857904
このままでは長ったらしくて、番号を全部覚えるのは難しいですよね。
でも、
013-585-7904
となったらどうでしょうか。
ハイフンを付けてあげれば、番号を覚えやすくなりますね。
英語でも同じなんです。英文に区切り目をつけないと、上の長ったらしい電話番号を覚えるのと同じことになってしまいます。
番号がごちゃごちゃになるのと同じで、単語もごちゃごちゃになってしまうんです。
区切り目をつけて、フレーズを意識して英語を聞くようにすることで、細かい所や文法に意識がいくようになります。結果として、正確な聴解ができるようになります!
さて、区切りを意識しないで、キーワードだけ拾って適当に意味を推測するというリスニングが、いかに危ういか、おわかりいただけたでしょうか?
心当たりのある人は、ぜひ今日からフレーズ・リスニングを心がけてください。
フレーズ・リスニングのやり方は、スラッシュ・リーディング(「フレーズ・リーディング」とも言います)のやり方と同じです。言い換えれば、スラッシュ・リーディングをそのままリスニングに当てはめたものがフレーズ・リスニングだからです。
以下に、スラッシュ・リーディングによる音読の方法を詳しく書いていますので、ぜひ参考にして、今日から練習してみてくださいね。
※「フレーズ・リスニング」という名前は、高山芳樹先生が「受けてみよう!TOEIC Bridgeテスト完全攻略編」で使っているもので、私もこの名称を使わせていただいています。
全般的なリスニング学習についてもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ^^
関連記事
お役に立てましたか?
役に立った!と思ったら「いいね」ボタンを押してくださいね。はげみになります!
コメント