「英語の音が聞き取れない!」とリスニングに悩んでいる方はいませんか?
概して、日本人が英語を聞き取ることが苦手な理由にはいくつかありますが、そのひとつに発音の変化があります。
例えば、「日本語」は、普通に読めば、「に」「ほ」「ん」「ご」と発音しますよね。きちんと読んだら「にほんご」だけれど、早口で読んだら省略されて、「にほご」になるとか、フォーマルな日本語では、そうしたことは起こりません。もちろん、「高い」を「たかっ!」と言ったりするなど、口語でそういう省略をすることはありますけど。
でも、英語では、こうした音の変化が、日本語よりもずっとずっと、しょっちゅう起きるんです。
例えば、centerは丁寧に発音したら”center”(「センター」)だけれど、普通に読んだらtが取れて”cener”(「セナァ」)になるとか、familyは丁寧に発音したら”family”「ファミリィ」だけれど、普通に読んだらiが取れて”famly”「ファムリィ」になるとか、そういうことがよく起きるわけです。
「センター」と読まれると思っていて、「セナァ」と読まれたら、”center”だって認識できませんよね。つづり通りに読まれない、というのが英語の難しいところです。
なので、発音の変化をマスターすることが、リスニング上達の近道になるんです。
そこで、リスニングに苦しんでいる方のために、この記事では、発音変化のルールをざくっとまとめました。
私は数年前までリスニングが苦手でダメダメでしたが、このルールを知ることで飛躍的にリスニング力がUPしました!
この記事を読むだけでリスニング力UPになるかも!?
発音変化のパターンは主に3つ!
発音の変化のパターンには、大まかに、音の脱落、音の連結、音の同化の3つがあります。
こうした用語だけを聞くと「なんだかムズカシイ」と感じるかもしれませんが、中身はどれも、みなさんが経験的に知っていることなんです。
それぞれを説明していきますね。
①音の脱落
good byeは、「グッドバイ」ではなく、「グッバイ」と読みますよね。goodの”d”は読まれません。これは誰でも知っていることです。この現象が、音の脱落と呼ばれます。
同じことが、他の例でも起きます。hot dog も「ホットドッグ」ではなく、「ハッダグ」と読みます。tは読まないわけです。他にも、black cat, big girl, had toなど、いろいろあります。
それでは、どういう場合にこうした音の脱落が起きるのか、みなさんは説明できますか?
例えば、good byeの場合はdが落ちることを知っていたとしても、had toの場合はdが読まれると思い込んでいたら、ルールを理解していないということですよね。
ですので、こうした変化がなぜ起こるのかを知っておくことが大事です。それについては、この記事の最後でお伝えしますね。
②音の連結
さて、次は音の連結についてです。「連結」というのは、要は音と音がつながるということです。
例えば、get upは「ゲットアップ」とは読まれません。「ゲラッ」と発音されます。これも、みなさん知っているのではないでしょうか。
getの最後のt、upの最初のuのように、子音と母音がつながって読まれる現象を「連結」と呼んでいます。
(ちなみに、アメリカ発音では、アクセントのないtは、dやrに近い音で読まれます。そのため、「ゲタッ」ではなく、「ゲラッ」とか「ゲダッ」に近い音に聞こえます)
他にも、When I…は「ホエン・アイ」ではなく、「ウエナイ」と読まれますし、check itは「チェック・イット」ではなく、「チェキ」と読まれます。
このように、単語と単語がつながる現象=連結(リエゾンやリンキングとも呼ばれます)が起きると、もとの単語の発音がわかりにくくなりますよね。なので、多くの日本人にとって、連結現象は苦手に感じるようです。
私も例外にもれず、とっても苦手でしたけど^^; でも、ルールが理解できれば簡単に感じるはずですよ!
③音の同化
お次は音の同化です。音と音が混ざり合い、合体して新しい音になる現象を「同化」と呼んでいます。
例えば、Nice to meet you.は、「ナイス・トゥ・ミート・ユー」ではなく、「ナイストゥミーチュー」と読まることがありますよね。meet youのtとyouの音が混ざり合って、「ミーチュー」という音になっているわけです。
同じように、miss youは「ミシュー」、could youは「クジュー」と読まれます。
経験的に覚えてしまっているものも多いと思いますが、やはりこれについても、そもそも、なぜこのような変化が起きるのか、そして文中のどこでこの現象が起きるのかを理解している人は少ないと思います。
実は、それを理解することがリスニング力UPの大きなカギになるんです。
発音が変化するのは、その方が言いやすいから!

さて、発音の変化として、脱落・連結・同化の3つの現象を紹介しました。
このルールを習得することがリスニングUPのカギになります。しかし、先ほども言いましたが、もっと大切なことは、こうした現象がなぜ起きるのかを理解することなんです。
こうした現象が起きるのは、端的に言えば、その方が言いやすい、発音しやすいからです。
good byeを「グッドバイ」というよりも、「グッバイ」と言ったほうが言いやすい。goodのdとbyeのbを続けて言うのは言いにくいから、dを落とすわけです。
When Iを「ホエン・アイ」というよりも、「ウェナイ」と言ったほうが言いやすいですよね?
しかし、問題なのは、言われてみればそうだけれど、どう発音したら発音しやすいと感じるのか、その感覚がなかなかつかめないことではないでしょうか?
しかも、そういうことって、学校ではなかなか教えてくれませんからね^^;
でも、この感覚がつかめれば、個々の発音の変化をいちいち覚える必要はありません。
逆に、感覚を知らないままにひとつひとつの発音変化を学ぶのは、「木を見て森を見ず」のようなもの。感覚をつかみさえすれば、習得は早いんです。
リズムを学べば発音変化が感覚でつかめるようになる!
では、「この方が発音しやすい」という感覚をつかむためにはどうしたらいいのでしょうか。その答えはずばり、英語のリズムを習得することです!
英語は強弱のリズムでできています。リズムに沿って英語を適切に発音すれば、先ほど説明した、脱落や連結、同化が自然に起きるのが理解できます。
試しに、次の英文を読んでみてください。
I’d like to make an account.
英語のリズムを身に付けていない人は大抵、単語ごとに区切り、I’d /like /to /make /an /account.「アイドゥ・ライク・トゥ・メイク・アン・アカウント」と読むはずです。
しかし、実際はこの英文は、I’d/ like/ to/ ma/ ka/ na/ count. 「アイドゥ/ライ/タ/メイ/カ/ナ/カウン」と読まれます。
スラッシュの1単位を1拍として、手をたたきながら、リズムに従って英文を読んでみてください。これが正しい英文の読み方です。
リズムを意識して読むと、自然と、like toのkは読まれず、makeとanがつながり、anとacountがつながるのがわかると思います。
……「わからない」という方。ウェルカムです!そういう方は、リスニング力UPの伸びしろが大きいということ。リズムを学んだら、聞き取り力がすっごい伸びるはずですよ。
ちなみに、発音の変化にはもうひとつ大事な要素として、「音の弱化」というものもあります。これについては、「とってもわかりやすい曖昧母音の見分け方」という記事で書いていますので、関心のある方は是非読んでみてください。
私は以前、英文を読んだら理解できるのに、音から英語を聞くと全く聞き取れないという状態に苦しんでいました。けれど、リズムに重点を置いてリスニングを学ぶようにしてからは、こうした状況が解消されて、TOEICも900点を超え、英検1級も取ることができました。
もし同じような現象に悩んでいる方がいたら、ぜひリズム学習を行ってみてください。
リズムの習得の仕方については、無料レポート「英語が聞き取れるようになる方法」でお伝えしています。無料ですので、ぜひご覧ください。
また、無料講座「英語が聞き取れないなんてもう言わせない」でも、音が聞き取れない理由と対策について解説しています。こちらも関心があればぜひ!
まとめ
・英語の音を聞き取るためには発音変化を学ぶことが大事
・発音変化を学ぶことも大事だが、なぜ変化が起きるのかを理解すると早い
・「この方が発音しやすい」という感覚をつかむためには、リズムの習得が必要
オススメ関連記事
○無料レポート「英語が聞き取れるようになる方法」
○無料講座「もう英語が聞き取れないなんて言わせない!①」
もしこの記事があなたのお役に立てたなら、「いいね」や「シェア」して下さい。励みになります。
↓↓↓↓↓
コメント