こんにちは★リズムで英語をマスターする!なみのリズムのアサコです。
洋楽をかっこよく歌うのって、結構憧れじゃないでしょうか?カラオケでさらっと1曲、英語で歌えたら素敵ですよね。
今日はそんな人のために、英語の歌をカッコよく歌うための、発音のコツについてお伝えしていきます!
※2018年9月14日 一部加筆しました。
日本人が洋楽を歌うと…
日本人が洋楽を歌うと、概して、発音が不鮮明で、パワーが少なく、平坦な曲調になりがちです。
ホンモノに近づけるために、次のことに気を付けて歌ってみましょう!
①子音をはっきりと発音する
英語は子音をはっきりと発音します。でも、日本語では子音を弱く発音するので、英語を発音する際にも子音が弱くなりがち。
そこで、子音を発音するときには、はっきりと発音するようにしましょう。特にtやp、f、hなどの音では、息をしっかりと出すようにするといいですよ。
例えば、timeだったら「タイム」ではなくて、「トゥアイム」と発音した方が英語らしくなります。t→「トゥ」を発音するときには、しっかりと舌の先を前の歯に付けてから、舌をはじいて息を鋭く吐き出すように発音しましょう。
同様に、hの音を出すときも、しっかりと息を出すようにしましょう。寒い時、手を温めるときに「はーっ」と息を手に吹きかけますよね。そのときの要領で、hotを発音してみましょう。
息がきちんと出ているかどうか確かめるために、口の前に手をかざして、発音してみてください。手に息がかかればOKです。次に、日本語で「ホット」と言ってみてください。全く息がかかりませんよね?これはNGです。
findのf、putのpも同じ要領で発音し、練習してみてください。
②音節を意識し、リズムをつかむ
洋楽を歌っていて、歌詞とメロディーがうまくかみ合わない!という経験はないでしょうか?
これは、カタカナ感覚で英語を発音しているから起こってしまう現象です。
そこでとても大切なのが、単語の音節を意識して歌うことです。音節を意識しないと、カタカナ発音に影響されて、歌詞とリズムが合わなくなってしまいます。
例えば、explanationは、ex・pla・na・tionと4拍で発音する単語です。これをカタカナで「エ・ク・ス・プラ・ネー・ション」と発音してしまうと、6拍になってしまい、メロディーに合わなくなってしまいます。
「エクス・プラ・ネイ・ション」と区切って発音するのが正解です。
単語の音節は、辞書で調べることができます。
ちなみに、単語の中の一部の音が発音されなくなることがよくあるので気を付けてください。例えば、supposeは本来sup・poseと2拍で発音する単語ですが、uが取れてspposeになり、結果として一拍で発音されていることもあります。
こうした例は、楽譜を見れば載っていたりします。しかし、楽譜がない場合は、耳に頼るしかありません。
単語のつづりに惑わされず、耳でよく歌詞を聞いて、発音されている音と発音されていない音をしっかり見極めるようにしましょう。
③リエゾンをマスターする
リエゾンとは、単語と単語がつながる現象のことを言います。
When I…は「ホエン・アイ」ではなく「ウェナイ」、If I…は「イフ・アイ」ではなく「イファイ」、というように、英語では単語と単語をつなげて発音するのが普通です。
ここを区切ってしまうと、いかにも日本語発音になってしまうので、気を付けましょう。
どういう場合にリエゾンが起きるかを説明すると長くなってしまうのでここでは割愛しますが、とりあえず、単語はすべてつなげて読むようにしてみるのが役に立つと思います。
耳を澄まして、曲を何回も聞き込み、どこでリエゾンが起きているかを確認し、歌われている通りに歌えるようにしましょう。
④アクセントで強弱にメリハリをつける
次に大事なポイントが、強弱をはっきりつけて発音することです。
日本語には強く発音するという概念がありません。なので、日本人がリズミカルな洋楽を歌うと、平坦になりがちで、パワーを感じられないことが多くあります。
そこで、ヒントとなるのが、息の量と口の形を意識することです。
アクセントがあるところに、瞬間的に息を多く吐き出すように心がけましょう。そうすると、強さが出ます。
同時に、口を大きめに開けてはっきりと母音を発音しましょう。
例えば、trueを「トゥルー」というように、「ルー」の部分をなんとなく伸ばして発音すると、発音が不明瞭になります。はっきりと唇を突出し、u、「ウ」の音を出すようにしましょう。
語尾を伸ばすと、口の形を維持しなければいけないので、結構きついかもしれません。その場合は、「トゥルッ」と短く切って歌うようにすると、歯切れがよくなって強弱がつきやすくなります。
単語の語尾を長めに伸ばして歌う歌い方、短く切る歌い方、いろんな歌い方がありますが、慣れない場合は、短く切って、歯切れよくしたほうが、英語特有のリズミカルさが出やすくなるように思います。
⑤脱落している音を把握する
歌っていて、「タイミングが合わないな」、「歌詞がメロディーに入りきらないな」と思うことはありませんか。これは、一部の音が脱落していることが原因です。
覚えておいて欲しいのですが、英語は決してスペル通りには読まれません。
例えば、exactlyのexが取れてactlyという発音になってしまうこともありますし、betweenのbeが取れてtweenという発音になることもあります。こうしたことに気がつかないと、あれ、なんだかおかしいなということになります。
歌ってメロディーと歌詞がかみ合わない場合は、このように単語の一部が脱落していないかを確認しましょう。こうした作業をすることで、英語に対する耳もよくなり、リスニング力UPにもつながります^^
ぜひ実践して練習してみてくださいね!
洋楽を使って、英語のリズムをマスターしリスニング力をUPさせる方法について本を書きました。ここで書いていることについて、もっと詳しく知りたいという人はこちらをご覧ください(^^)
英語の発音について、もっと詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
- 英語の発音変化のルール~あいまい母音は脱落する!
- 英語が聞き取れない原因はこれを知らないからだと思うよ!→英語発音変化のルール
- 英語が通じないのは発音が悪いから?発音改善のコツは?
- 英語の強弱のリズム。学校では習わないけどとっても重要!
- 英語リスニングの悩みを解決!リズム音読とは?
もしこの記事があなたのお役に立てたなら、「いいね」や「シェア」して下さい。励みになります。
↓↓↓↓↓
コメント