英語学習にも生かせる脳科学〜「こころ」の働き編~
前の記事「英語リスニングに役に立つ★聴こえる!聴こえない?の科学-聴覚のしくみとリズム編-」では聴覚のしくみを追っていき、音の要素「リズム」と聴こえの関係を考えました。今回は、「こころ」の動きを神経科学でわかっていることを紹介し、「聴こえる」ということを考えてみたいと思います。そして聞き取る力を高めるために何をすればよいのか?につなげます。
前の記事「英語リスニングに役に立つ★聴こえる!聴こえない?の科学-聴覚のしくみとリズム編-」では聴覚のしくみを追っていき、音の要素「リズム」と聴こえの関係を考えました。今回は、「こころ」の動きを神経科学でわかっていることを紹介し、「聴こえる」ということを考えてみたいと思います。そして聞き取る力を高めるために何をすればよいのか?につなげます。
聴覚の仕組み、音を認識するプロセスを見ていくと、面白いことがわかります。音は数学的に単純な三角関数の組み合わせに分解できます。その細かく分解された音の元をキャッチできる能力が、私たちの聴覚に備わっています。そして分解された音を再構築していく過程で、本能的な反応が加わったり、ほかの感覚からの情報が加わったりします。中でもリズム処理は最初の過程でなされ、情動とも大きく関係する、重要な要素であることがわかります。音とリズム、認識と情動の関係を見ていきましょう。
英語の勉強、間違った参考書選びをしていませんか? どんなに優れた参考書でも、自分に合わないものを使っていたら成績は上がりません! デザインが良くても、自分の足に合わない靴をはいていたら、足が痛くなりますよね。痛くなるだけ…
この20年から30年くらいの間、英語教育はかなり変わってきました。 一言で言えば、「教養としての英語」から、「実用志向の英語」に変わったんですね。 「これからの時代、英語は読めるだけじゃダメ。話せないといけない。」という…
なみのリズム・ウェブマスターのシンです。 英語学習のサイトを運営していて最近特に気になるのは、「この先日本の英語環境はどうなっていくのだろう」ということです。 仕事や生活で英語が必要な人はもちろん、それぞれのレベルや目標…
1分英語豆知識のコーナー。 文化を知れば、英語がもっとわかるはず。 今日は聖書の教えから、英単語の意味を解説していきます! 今回のテーマは「落穂ひろい」です。 「落穂ひろい」って? 収穫の秋ですね。 私は里…
英語を第二言語として話す外国人や日本人を見ていると、母語と英語とで、話し方の雰囲気がガラッと変わる人がいます。顔の表情や、身振り手振りなど、まるで、人が変わったかのように。 例えば、日本語を話しているときには謙虚に感じる…
先日、施光恒さん著の『英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる (集英社新書)』を読みました。 一見挑発的なタイトルですが、主張されていることは本当にもっともで、日本の将来は大丈夫だろうかと、心配になるような内容です。 日…
こんにちは!なみのリズムのアサコです。 英語を勉強する際に、知っておくと役に立つのは比較文化。 特に、個人主義と集団主義について理解しておくと便利なので、今日はそのお話をしたいと思います。 個人主義が強い国…
コメント